なんか書いていこうぜー .com

Let's write something good

2016年なにしてたっけ?

2016-12-29
  • Share on Facebook
  • Tweet
  • Add to Pocket

2016年何してたかを考える。

仕事

今年の3月から新しい現場に変わって、そのまま今もそのプロジェクトにいる。 一旦モノはリリースしたものの、AWSを使ったアーキテクチャへの変更で新しい体験もさせてもらっているのでありがたい。お客様とはビデオ通話を使ってリモートで打ち合わしつつ、ふりかえりや同じ場にいたほうが議論が進む場合にのみ訪問するスタイルなので非常にやりやすい。

プロジェクト変わって社内にほぼいるようになったので社内にいるメンバーと会話することが多くなってよかった。 相談も声出してネットワークなしでできたのでより簡単にできたし。個人的には会話が増えてよかったけど、リモート勤務制度もできたことだし、その差分を埋めるようになんとかしないといけないのが課題か。

RubyKaigi 2016 で Bento 配ったり、阿闍梨餅配ったり、ブースに陳列されたりRubyWorld Conference 2016 で和菓子配ったり した。Rails Girls Osaka にも行ってスポンサーLTとコーチしてきた。

あと、社内での開発イベントに一枚噛んだり、参加したりもした。

個人的な works

buoys を作ったのが 2016 年らしい。社内のプロジェクトでも使ってもらっていてありがたいことです。Ginza.rb でも紹介してきたので、スライドつき。

XP祭りでLTした。読書会やったでーというのと、個人的な見解を述べたので、全体的な解釈は賛否あるかもしれんけど。

今年前半は JavaScript 頑張って学習してたけど途中で挫折したものの、何をおもったか突然 10 月くらいに意識が復活して再度触り始めている。ここの経験が思いの外役に立っていて、今のお仕事プロジェクトで Vue.js や React を触って spike する機会があって特に苦手意識なく作業できた。巡り巡って自分に還ってくるので、なんにでも手を出してみるのはいいこと。

今学習を兼ねてJSでなんか作っているので、早く使えるようにして使いたい。

その他

ブログはもうちょっと書きたいな。(ネタを産まねばならない) esa ももうちょっと有効活用して知見をためたい。 minami.rbの同窓会で大阪に行った けど、もう少し関西方面に顔出せるといいな(と毎年書いている気がする)。

あと、ブログ変えたいなー

minami.rb の同窓会に行ってきた

2016-11-24
  • Share on Facebook
  • Tweet
  • Add to Pocket

先日の RubyWorld Conference@satomicchy さんに直接お誘いいただいたので、この勤労感謝の日に大阪に行ってきた。

前日入りして大阪時代によく行ってた焼肉屋に行って、当日の昼は新しくなってから行ってなかった海遊館emoji-fishに行ってみてエイの激しい自己主張を堪能してきた。駅のほうからケーブル生えたスマホを片手に持った集団が歩いてきてあっ…って察したなんてこともあった。

同窓会は相変わらずのキャラの濃いメンツが揃っていて、謎の主張を聴いたりお仕事状況や最近何やってるか聴いたり、日本海のカニの話をしたり、年金の話をしたり、Siriや写真映りの話したなemoji-thought_balloon

翌日まで泊まってわいわいできればよかったのだけど、お食事終わって新幹線の時間が迫っていたのでゆっくりもできず、残念ながら一次会で帰途についた。@higaki さんからカヌレのお土産までいただいて、楽しい帰阪?でした。

毎年行ってる気がするけど、もう少し関西方面に行く機会とか期間を増やしていいなぁと改めて思えるいい時間でした。 minami.rb 同窓会に参加された皆さんありがとうございましたemoji-heart

buoys を 0.5.0 にした

2016-11-16
  • Share on Facebook
  • Tweet
  • Add to Pocket

Ruby 2.3.2Ruby 2.2.6 がリリースされていたので、例の如く 2.3.2 と 2.2.6 を .travis.yml に記載してテスト通してリリースした。

特に機能的なアップはないものの、いろいろ溜まっていたものと、deprecation warnings が出てたものを抑えている。

あと、おまけ程度に rubocop ちゃんと動かして直しておいた。

ThinkPad X1 Carbon に Arch Linux をインストールした

2016-11-08
  • Share on Facebook
  • Tweet
  • Add to Pocket

以前使っていた Macbook Air に入れていた Arch が動かなくなったのと、そろそろ新しい PC を買っても良さそうということで購入した。 全部ではないものの、備忘録として実行したコマンドを書いておく。

予め SD カードに Arch Linux のイメージを書き込んでおいて、USB 接続のカードリーダから起動している。

BIOS

起動時に Enter を押して BIOS 設定画面を呼び出す

  • secure bootを外す
  • boot の順番を変える

インストーラ挿して起動

$ ls /sys/firmware/efi/efivars

$ wifi-menu
# パスワードを入力してwifiに接続する
$ ping -c 3 google.co.jp

$ fdisk -l
# lsblk だと /dev/... が出ないので fdisk -l にした

$ gdisk /dev/sda
Command (? for help): o
Command (? for help): n
Permission number: 何も押さずエンター
First sector     : 何も押さずエンター
Last sector      : +512M
Hex code or GUID : EF00

# http://server.etutsplus.com/allocate-swap-space/ をみて 16 + 2 = 18Gに
Command (? for help): n
Permission number: 何も押さずエンター
First sector     : 何も押さずエンター
Last sector      : +18G
Hex code or GUID : 8200

Command (? for help): n
Permission number: 何も押さずエンター
First sector     : 何も押さずエンター
Last sector      : 何も押さずエンター
Hex code or GUID : 8300

Command (? for help): w
Do you want to proceed? (Y/N) Y
The operation has completed successfully.

# パーティション作成
$ mkfs.fat -F32 /dev/sda1
$ mkswap /dev/sda2
$ swapon /dev/sda2
$ mkfs.ext4 /dev/sda3

# パーティションのマウント
$ mkdir /mnt/boot
$ mount /dev/sda1 /mnt/boot
$ mount /dev/sda3 /mnt

# paclist の編集
$ vim  /etc/pacman.d/mirrorlist
# Server = http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch を一番上にコピーした

# ベースシステムの導入
$ pacstrap /mnt base base-devel

# fstab の生成
$ genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab
# /,  /boot のオプションの最後に `, discard` を追加

$ ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
$ hwclock --systohc --utc

$ vi /etc/locale.gen
# en_US.UTF-8 UTF-8 と ja_JP.UTF-8 UTF-8 を uncomment
$ locale-gen 

# ホスト名の設定
$ echo muryoimpl-arch-tp > /etc/hostname
$ vi /etc/hosts
# 127.0.0.1 をコピーして、hostname の部分を↑のhostname に書き換える

# wifi-menu できるようにする
$ pacman -S dialog wpa_supplicant
$ pacman -S wpa_actiond

# root のパスワードを変更する
$ passwd

$ pacman -S grub efibootmgr
$ grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot --bootloader-id=grub --recheck
$ grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

# マイクロコードのアップデートを有効にする
$ pacman -S intel-ucode
# マイクロコード自動アップデートに grub-mkconfig が対応しているらしいので再生成する
$ grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

一般的なものをインストール

# yaourt 追加
$ vi /etc/pacman.conf
# [archlinuxfr]
# SigLevel = Never
# Server = http://repo.archlinux.fr/$arch
$ pacman --sync --refresh yaourt

$ pacman -S openssh
$ vi /etc/ssh/sshd_config
# PermitRootLogin no
# PasswordAuthentication no
$ systemctl start sshd.service
$ systemctl enable sshd.service

# systemd-journald のログサイズの制限
$ vim /etc/systemd/journald.conf
# SystemMaxUse=40M に書き換え
$ systemctl restart systemd-journald

$ pacman -S dkms
$ pacman -S zsh

$ useradd -m -G wheel -s /usr/bin/zsh muryoimpl
$ usermod -aG users muryoimpl # users グループに追加
$ passwd muryoimpl

$ pacman -S sudo
$ EDITOR=vim visudo
# %wheel      ALL=(ALL) ALL
$ chown -c root:root /etc/sudoers
$ chmod -c 0440 /etc/sudoers

$ yaourt linux-headers

$ ip addr # 無線インターフェースが出るか確認
$ sudo systemctl enable netctl-auto@wlp4s0.service

$ yaorut arandr

$ yaourt fprint
$ yaourt fingerprint-gui
$ sudo gpasswd -a muryoimpl plugdev

$  yaourt xf86-video-intel
# ↓のようなことを書くとよいと出た
# /etc/X11/xorg.conf.d/20-intel.conf
# Section "Device"
#    Identifier  "Intel Graphics"
#    Driver      "intel"
#    Option "DRI" "2"
#    # Option "AccelMethod"  "sna" # default
#    # Option "AccelMethod"  "uxa" # fallback
# EndSection

$ yaourt libxss

$ yaourt alsa-utils

# 電源管理
$ yaourt tlp 
$ yaourt tpacpi-bat
$ yaourt acpi_call
$ sudo systemctl start tlp.service
$ sudo systemctl enable tlp.service

# Bluetooth
$ yaourt bluez
$ yaourt bluez-utils
$ sudo modprobe btusb
$ sudo gpasswd -a muryoimpl lp

GUIの導入とか

$ yaourt tmux
$ yaourt lm_sensors

# ハイバネートとかサスペンドとか
$ sudo mkdir /etc/systemd/logind.conf.d/
$ sudo cp /etc/systemd/logind.conf /etc/systemd/login.conf.d/
$ sudo vim  /etc/systemd/login.conf.d/logind.conf
# HandleLidSwitch=hybrid-sleep

# swapへのSSDの書き込み回数を減らす
$ su -
$ echo 10 > /proc/sys/vm/swappiness

# lightdm
$ yaourt xorg-server
$ yaourt lightdm
$ yaourt lightdm-gtk-greeter
$ sudo vim /etc/lightdm/lightdm.conf
# [Seat:*]
# …
# greeter-session=lightdm-gtk-greeter
$ sudo systemctl enable lightdm.service

# awesome-wm
$ yaourt awesome
$ yaourt xorg-xinit
$ cp /etc/X11/xinit/xinitrc ~/.xinitrc
$ mkdir -p ~/.config/awesome/
$ cp /etc/xdg/awesome/rc.lua ~/.config/awesome/

$ yaourt ibus-mozc
$ yaourt ibus-uniemoji
$ yaourt fcitx-gtk2
$ yaourt fcitx-gtk3
$ yaourt fcitx-configtool

$ vim ~/.xprofile
# export GTK_IM_MODULE=fcitx
# export QT_IM_MODULE=fcitx
# export XMODIFIERS="@im=fcitx"
# export DefaultIMModule=fcitx
# fcitx &

$ yaout grub2-theme-archlinux
$ sudo vim /etc/defaults/grub
# GRUB_THEME="/boot/grub/themes/Archlinux/theme.txt"
$ sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

# その他
$ yaourt atom-editor-bin
$ yaourt xorg-xbacklight
$ yaourt xbindkeys

# 日本語フォント
$ yaourt ttf-ricty
$ echo LANG=ja_JP.UTF-8 > /etc/locale.conf
$ export LANG=ja_JP.UTF-8

# 時刻合わせ
$ yaourt ntp
$ sudo systemctl enable ntpd
$ sudo systemctl restart ntpd

# タッチパッドの設定
$ sudo vim /etc/X11/xorg.conf.d/70-synaptics.conf
# Section "InputClass"
#   Identifier "touchpad"
#   Driver "synaptics"
#   MatchIsTouchpad "on"
#
#   Option "VertTwoFingerScroll"  "on"
#   Option "HorizTwoFingerScroll" "on"
#   Option "EmulateTwoFingerMinZ" "40"
#   Option "EmulateTwoFingerMinW" "8"
#   Option "CoastingSpeed"        "0"
#   Option "FingerLow"            "30"
#   Option "FingerHigh"           "50"
#   Option "MaxTapTime"           "125"
#
#   # natural scroll
#   Option "VertScrollDelta"  >-"-111"
#   Option "HorizScrollDelta" >-"-111"
#
#   # 右クリックのエリアを拡大
#   Option "SoftButtonArea" "70% 0 50% 0 0 0 0 0"
# EndSection

ちょこちょこ弄っているのではあるけど、こんな感じで。 (無線LAN使うのに、dkms でドライバ入れる必要ないのは楽だなぁ…)

Ginza.rb の第 40 回に参加してきた

2016-10-24
  • Share on Facebook
  • Tweet
  • Add to Pocket

※現在、風邪でぶっ倒れております。

パイセンに誘われたので、buoysしかネタがなかったので前日にがんばってスライド作成していってきた。

このスライド作るのに gretel にメンテナが現れていたので、最初に使ったときに感動した者として ちょっと嬉しい気持ちになった。

Ginza.rb には初参加だったのだけれども、今回のような LT 大会っぽい形式は珍しいのだそうな。 また、今回は初参加の人が(私含め)多かったらしく、とにかく珍しい回に参加できたらしい emoji-v

*.rb といいつつ、今回はいろんなジャンルの発表があって楽しかった。 こういう「なんかつくった」系の発表を観たり、聴いたりしていると、作りたい欲が湧いてくるので非常によい。 よい回に参加した emoji-exclamation

おまけ

スライド作ったもんで、社内での buoys の利用実績が 2 件になりつつある。