なんか書いていこうぜー .com

Let's write something good

macvimを自分でコンパイルした(mac)

2013-06-27
  • Share on Facebook
  • Tweet
  • Add to Pocket

背景

neocomplete.vim を新たに入れたのであるが、これを使うには lua が組み込まれていないといけない。 コードは Terminal 上で vim を使うのであるが、メモ等は macvim を使っていて、plugin を環境で使いわけるのが面倒(というか書き方知らないし…)。 普段は Kaoriya版macvim のお世話になっているのであるが、ここはいっそコンパイルしてしまえということでやってみた。

準備

Terminal 上で使う vim も自分でコンパイルしていて、shell 使ってオプション渡しているので、こっちも同様にやってみる。

Kaoriya版をコンパイルしてもよかったんだけど、vim 自体のバージョンが macvim 本家のほうが新しそうだったので、こちらを選んだ。 ちなみに、lua は brew コマンドで入れているし、Xcode もインストールしてる。

まず、github上の、macvimのリポジトリからソースをcloneしてくる。

$ git clone https://github.com/b4winckler/macvim

Building というページの説明を見ながら shell を書く。

shell の書き方よく知らないので、コマンド並べただけだけど、macvim_install.sh とかいう名前で configure と make するものを macvim ディレクトリの直下に置く。 CC=clang の設定がいるみたいなので、shell に書き足してる。(普段は CC=/usr/local/bin/gcc-4.2 となっているので)

※ 余計なオプションとか入ってるだろうけど、ご愛嬌w

#! /bin/sh
git pull
make clean

cd src
CC=clang
make clean

./configure  --enable-pythoninterp --enable-python3interp --enable-luainterp LUA_PREFIX=/usr/local --enable-multibyte --with-features=huge --enable-cscope

make

コンパイル

で、このシェルを実行する。

$ ./macvim_install.sh

コンパイルが成功すれば、macvim/src/MacVim/build/Release/MacVim.app に ファイルができているので、これを /Applications にコピーしておしまい。

lua が有効になっているかは、 :lua print('aaaaa') とかやって aaaaa が表示されればOK。

RubyHirobaでLTやってきた

2013-06-12
  • Share on Facebook
  • Tweet
  • Add to Pocket

RubyKaigi2013の翌日に開催された RubyHiroba に LT Speaker として参加しました。

LT は生涯 2 度目だったので、Beginner 枠に申し込んだわけですが、そこそこ笑いをとることができた模様。 話した本人はいっぱいいっぱいだったので、(ドラが鳴ることは計算したものだったけれど) 終了後の記憶があまりない。。

発表終了後に kwappa さんやからフォローのお言葉を頂いていたようだったけど、ここの記憶が飛んでる…

肝心の発表内容といえば、地域Ruby会議に行こうよ関西Ruby会議やるのでCFP応募してね というもの。 最近は地域Ruby会議に参加することが趣味になってきているので、参加できる地域Ruby会議が増えたらいいなというのと、私達も関西Ruby会議05を開催するので、CFP応募してね、というのを伝えたつもり。

RubyHiroba という場で告知したことで、かなりの Rubyist にリーチしたみたいで、CFPの応募がチラホラ来ているので嬉しい限りです。 LT やってよかったな、と思いました。

関西Ruby会議05ではCFPを2013/06/30まで募集していますので、是非ご応募ください!
応募はコチラ↓。

関西Ruby会議05 CFP応募ページ

※ LT も募集します。LT は後日別のページを用意します。

嬉しかったのは、関西から参加している見知ったメンバーが結構な人数 LT をやっていたこと。 西のロイヤルファミリーとか、knight rider とか、ジュンク堂とか、Ruby2.0の正規表現の話とか、会社の一周年自慢とか。 当日枠があると、こういうハプニング的なものがあっておもしろいですね。

LT の スライドはここにまとめられています。 LTthon TIME TABLE

個人的には、以前あった闇Ruby会議より参加しやすくて(←はこれで面白い面があるんですが)リラックスできる感じのいいイベントでした。 次回も開催されれば、(発表するかはわかりませんが)是非参加したいイベントだと思いました。

最後に、みんな関西Ruby会議05にキテネ。。

Octopress に blog を移転

2013-06-11
  • Share on Facebook
  • Tweet
  • Add to Pocket

ちょっとOctopressに興味が湧いたので、構築してみました。

ほぼデフォ状態ですが。さくらで動かしています。

なんとかサーバ構築して動かしたので、継続して書き綴って行きたい。